ペッパーベリーの主な花言葉は、下記のとおりです。
| 花の名前 | ペッパーベリー |
| 学名 | Schinus molle |
| 主な花言葉(日本) | 輝く心を |
| 主な花言葉(海外) | 熱狂 |
| 誕生花 | 11月27日 |
| 開花期 | 10月〜11月 |
花名は『胡椒に似た香りの実をつける』ことが由来です。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
ペッパーベリーの色別の花言葉
| 色 | 日本 | 海外(西洋など) |
|---|---|---|
| 白 | 輝く心を | 熱狂 |
花言葉の由来(日本)
ペッパーベリーは、常緑高木樹です。細かくて白い花を咲かせた後に、ほのかに胡椒に似た香りのする、鮮やかなピンク色の小さな実をたくさん付けます。それは心がわくわくするような光景ですね。
「輝く心を」はその変化していく様子を楽しむ心が由来です。
花言葉のある名言(日本)
あなたにできること、あるいはできると夢見ていることがあれば、今すぐ始めなさい。
向こう見ずは天才であり、力であり、魔法です。
ーゲーテ(詩人)
花言葉の由来(海外)
ペッパーベリーの木は街路樹として植えられ、実は料理に使われたり、医学薬として用いられてきました。
細かい花をたくさん咲かせ、ピンク色の細かい実をたくさん付ける様子が何かに熱狂するさまを思わせますね。それが花言葉の由来です。
花言葉のある名言(海外)
情熱につき動かされないようなことなら、しないほうが良いわ
ーパッツィー・クライン(歌手)
ペッパーベリーの基本データ

| 花の名前 | ペッパーベリー |
| 学名 | Schinus molle |
| 和名 | 胡椒木 |
| 英名 | Peruvian peppertree |
| 科 | ウルシ科 |
| 属 | サンショウモドキ属 |
| 原産地 | ペルー・ブラジル |
| 開花期 | 10月〜11月 |
| 草丈/樹高 | 15m |
胡椒に似た香りの実を付けるので、和名ではコショウボクと呼ばれますが、胡椒の木とは関係ありません。鮮やかなピンクの実を付けるので、ピンクペッパーとの呼び名もあります。
molle とは、柔らかいの意味です。
主な花の種類
| 種類名 | 特徴 |
|---|---|
| ペッパーベリー | ほのかに胡椒の香りのする細かいピンクの実をたくさん付ける |
保存方法
| タイプ | 常緑高木 |
| 花持ち期間 | 3~4日 |
| 出回り時期 | 実は周年 |
| 耐寒温度 | -10℃ |
| 耐寒性 | 強い |
| 耐暑性 | 強い |
| 日照 | 日なた |
| 耐雨性 | 弱い |
| 土質 | 水はけよい |
| 利用方法 | 実を料理用、ドライフラワー |
おわりに
大きくなる樹木ですが、花の後に実もなり、見た目も楽しめる木です。
花よりもピンクの実の方が薬に用いられたり、乾燥させたアレンジメントの材料としての人気が高いです。
ドライフラワーのリースアレンジにも用いられているのをよく見かけますね。プレゼントとして、チェックしてみてはいかがでしょうか?


