ヒマラヤユキノシタの主な花言葉は、下記のとおりです。
| 花の名前 | ヒマラヤユキノシタ |
| 学名 | Bergenia stracheyi |
| 主な花言葉(日本) | 秘めた感情、忍耐、順応 |
| 主な花言葉(海外) | 順応、恐いもの知らず |
| 誕生花 | 2月10日、3月23日 |
| 開花期 | 3月〜4月 |
花名は『ヒマラヤ地方からきた寒さに強い植物で、雪の下でも元気に育っている』ことが由来です。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
ヒマラヤユキノシタの色別の花言葉
| 色 | 日本 | 海外(西洋など) |
|---|---|---|
| 白、ピンク | 秘めた感情、忍耐、順応 | 順応、恐いもの知らず |
花言葉の由来(日本)
色によって花言葉が変わることなく、すべて同じですね。
「秘めた感情」という花言葉は、雪の下で育つ様子に由来していて、雪の中に秘められた感情のように例えられたようです。
花言葉の「順応」は、雪の下にいられるほど寒さに強いにもかかわらず、暑さにも多少順応することから付けられました。
花言葉の「忍耐」についても、雪の下で寒さに耐える様子に由来しているとされています。
花言葉のある名言(日本)
大偉業を成し遂げさせるものは体力ではなく、忍耐力である。
元気いっぱいに一日三時間歩けば、七年後には地球を一周できるのだ。
ーサミュエル・ジョンソン(文学者)
花言葉の由来(海外)
海外での花言葉は「順応」や「恐いもの知らず」。
「順応」という花言葉は、長い寿命を持つ多年生植物で放置していても育つ適応性からきています。
「恐いもの知らず」については、雪が豊富であっても成長する様子が「雪を恐れていない」と表現されるためです。
花言葉のある名言(海外)
社会の監視のもとに暮らす人は、娯楽のときですら真っ先に考えるのは世の中に合わせることである。
いつも大勢に順応していたいのだ。
何かを選ぶときも、普通に行われていることの中からしか選ばない。
人とは違った趣味や、変わった行動は犯罪のように避けようとする。
ージョン・スチュアート・ミル(哲学者)
ヒマラヤユキノシタの基本データ

| 花の名前 | ヒマラヤユキノシタ |
| 学名 | Bergenia stracheyi |
| 和名 | ヒマラヤ雪の下 |
| 英名 | Himalayan creeping saxifrage |
| 科 | ユキノシタ科 |
| 属 | ヒマラヤユキノシタ属 |
| 原産地 | 東アジア~中央アジア |
| 開花期 | 3月〜4月 |
| 草丈/樹高 | 20cm~40cm |
和名のヒマラヤ雪の下は、ヒマラヤ地方からきた寒さに強い植物で、雪の下でも元気に育っていることから付けられました。
学名のBergeniaは、ドイツの「カール・ベルゲン」という植物学者の名前にちなんで付けられたようです。
主な花の種類
| 種類名 | 特徴 |
|---|---|
| ベルゲニア・ストラケイ | ピンク色の大きな花を咲かせる品種。 古くから栽培されている。 |
| ベルゲニア・コルディフォリア | 卵形の葉を付ける大型の品種。 モンゴルが原産で、シベリアユキノシタとも呼ばれる。 |
| ベルゲニア・クラシフォリア | 長い楕円形の葉を付ける中型〜大型の品種。 別名はナガバユキノシタで、モンゴルが原産。 |
| ベルゲニア・キリアータ | 白色の花を咲かせる品種。 葉に細かい毛が生えている。 |
| ベルゲニア・プルプラッセンス | 濃いローズ色の花を咲かせる品種。 花穂が長いのが特徴。 |
保存方法
| タイプ | 多年草 |
| 花持ち期間 | 普通 |
| 出回り時期 | 3月〜5月、9月〜10月 |
| 耐寒温度 | 非常に強い |
| 耐寒性 | 強い |
| 耐暑性 | 普通 |
| 日照 | 日向~半日陰 |
| 耐雨性 | 普通 |
| 土質 | 水捌けのよい土 |
| 利用方法 | 鉢植え、花壇 |
おわりに
ヒマラヤユキノシタの花言葉にまつわる由来や意味と、基本データについての紹介でした。
「忍耐」や「順応」といった花言葉と共に、雪の下でも負けないような強さは見習いたいですね。
何かを頑張っている方へ、応援の意味を込めてプレゼントする花としても最適ではないでしょうか。


