ジンチョウゲの主な花言葉は、下記のとおりです。
花の名前 | ジンチョウゲ |
学名 | Daphne odora |
主な花言葉(日本) | 実らぬ恋、永遠 |
主な花言葉(海外) | 栄光、不滅 |
誕生花 | 2月10日、2月23日、12月15日 |
開花期 | 2月〜4月 |
花名は『沈香と丁子に似ている』ことが由来です。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
ジンチョウゲの色別の花言葉
色 | 日本 | 海外(西洋など) |
---|---|---|
白 | 実らぬ恋、永遠 | 栄光、不滅 |
花言葉の由来(日本)
「実らぬ恋」の花言葉はギリシャ神話が由来です。キューピットのいたずらで拒絶の矢をうたれたダフネが、アポロンの求愛をいやがり、月桂樹に姿を変えてしまった話が元になっています。
ジンチョウゲと月桂樹は別の種類の植物です。ジンチョウゲの葉が月桂樹に似ているため、月桂樹の花言葉がつけられたと言われています。
「永遠」の花言葉は、ジンチョウゲが常緑樹で一年中緑の葉をたやさないことが由来です。いつまでも若々しい姿のジンチョウゲに永遠を見たのでしょうか。
花言葉のある名言(日本)
恋愛は人間永遠の問題だ。人間ある限り、その人生の恐らく最も主要なるものが恋愛なのだろうと私は思う。
ー坂口安吾(作家)
花言葉の由来(海外)
「栄光(glory)」の花言葉は、ローマ時代に、戦いに勝利した将軍が月桂樹を神にささげた習慣が由来です。月桂樹は勇者や勝利のシンボルとされていました。
ジンチョウゲの葉が月桂樹に似ていることから、栄光の花言葉がつけらたのでしょう。
「不滅(immortality)」は、冬でも葉が落ちないことが由来です。青々とつやつや茂るジンチョウゲに、滅びることの無い、理想の姿を連想したのではないでしょうか。
花言葉のある名言(海外)
目立とうとするのは、栄光を勘違いした愚か者の考えることだ。
ーブルース・リー(俳優)
ジンチョウゲの基本データ
花の名前 | ジンチョウゲ |
学名 | Daphne odora |
和名 | ジンチョウゲ(沈丁花) |
英名 | Winter daphne |
科 | ジンチョウゲ科 |
属 | ジンチョウゲ属 |
原産地 | 東アジア |
開花期 | 2月〜4月 |
草丈/樹高 | 1m |
和名にもなっている「ジンチョウゲ(沈丁花)」は、香木として使われる沈香とスパイスとして利用される丁子(ちょうじ、クローブ)に似た香りがすることが由来です。沈香に似た香りで、丁子に似た花を咲かせるからだ、とも言われます。
香木とは、よい香りのする木材のことです。薄く切って火に焚き、香りを楽しみます。伽羅(きゃら)、沈香(じんこう)、白檀(びゃくだん)が一般的です。
学名の「Daphne」はギリシャ神話のダフネが由来です。ダフネは月桂樹になった女性で、ジンチョウゲの葉が月桂樹ににていることからこの名前がつけられました。
また「odora」は、よい香りがすると言う意味があります。
英名の「Winter daphne」は、「Daphne」は学名から、「Winter」は春の早い時期に咲くことが由来です。まだ冬の終わらない寒いころに咲くジンチョウゲに、冬の名前をつけたのでしょう。
主な花の種類
種類名 | 特徴 |
---|---|
シロバナジンチョウゲ | 花は外側も白色。 |
フクリンジンチョウゲ | 葉の縁に黄白色の斑が入る。 |
保存方法
タイプ | 常緑低木 |
花持ち期間 | 2週間 |
出回り時期 | 2月~4月 |
耐寒温度 | -5度 |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 普通 |
日照 | 半日陰を好む |
耐雨性 | 普通 |
土質 | 弱酸性の土を好む |
利用方法 | 庭木・花木 |
おわりに
ジンチョウゲの花言葉にまつわる由来や意味と、基本データについての紹介でした。
日本には室町時代に中国から渡ってきました。古くから日本人になじみがあり、春の季語として使われています。
雄株と雌株に分かれていますが、日本には雄株が多く、実がなりません。そのため挿し木や接ぎ木で増やしています。
花もちがよく長く楽しめます。香りもよく、春の早い時期に咲くので、春の訪れを告げるさわやかな季節感が味わえます。
半日陰でも育ち、丈夫なので、初心者にもおすすめの植物です。