オトギリソウ(ヒペリカム)の花言葉と由来

記事内に広告が含まれています。

オトギリソウの主な花言葉は、下記のとおりです。

花の名前オトギリソウ
学名Hypericum erectum
主な花言葉(日本)迷信、恨み、秘密
主な花言葉(海外)迷信、陽気、希望
誕生花6月24日、11月19日
開花期7月〜9月

花名は『平安時代に伝わる鷹匠兄弟と秘薬の物語で、兄が作る鷹の傷薬の秘密を弟が漏らしてしまい、激怒した兄は弟を斬り殺してしまった』という伝説が由来です。

以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。

(なお、本記事では「ヒペリカム」も同様の植物として掲載します)

オトギリソウ(ヒペリカム)の色別の花言葉

日本海外(西洋など)
黄色迷信、恨み、秘密迷信、陽気、希望

花言葉の由来(日本)

オトギリソウは山野に咲く可憐な花として知られている反面、花言葉は少し怖い印象です。

これには「弟切草」という名前の由来になった「鷹匠兄弟と秘薬の伝説」が深く影響しています。

この植物は透かして見ると、全体に黒い油点が見えることから「斬り殺された弟の血が花に残っている」との伝承もあるのですが、実はこの色はワインや柿の渋み成分と同じタンニンによるもの。

さらに、絞って抽出した液体は赤い色をしていることが、人々の想像力を掻き立てたのかもしれません。

別名に「タカノキズグスリ(鷹の傷薬)」「チドメグサ(血止め草)」といわれ、古来より実際に止血や鎮痛目的に使われていました。現代でも、実のなる頃に刈り取った全草を天日干し乾燥したものは小連翹(ショウレンギョウ)の名前で、生薬として利用されています。

少々恐ろしい伝説はひょっとすると、この花の優れた薬効の裏返しなのかもしれません。

花言葉のある名言(日本)

われわれが人生で当面する憎しみの大半は、単に嫉妬か、あるいは辱められた愛に他ならない。

ーカール・ヒルティ(下院議員、法学者、文筆家)

花言葉の由来(海外)

日本の花言葉とは一転し、海外でのオトギリソウは明るいイメージです。

狭義でのオトギリソウは日本に自生している種を指すのですが、世界にはなんと400種類以上の仲間が自生しており、ヨーロッパやアメリカでは総称してハイペリカムと呼ばれます。

日本と同様に古くから薬草としての歴史があり、また、葉を切ると赤い油分が見られることから様々な「迷信」が生まれたようです。

そしてこの花の世界共通の特徴は、その鮮やかな黄色。海外では太陽の色ですね。

小さいながらもキラキラと草地を彩る姿に「陽気・希望」との花言葉が付けられました。

花言葉のある名言(海外)

陽気でいることが肉体と精神の最上の健康法である。

ージョルジュ・サンド(文学者)

オトギリソウ(ヒペリカム)の基本データ

花の名前オトギリソウ
学名Hypericum erectum
和名弟切草
英名Hypericum
オトギリソウ科
オトギリソウ属
原産地日本
開花期7月〜9月
草丈/樹高30~60cm

和名は、平安時代に鷹匠をしていた兄の妙薬の秘密を弟が漏らしてしまい、激怒した兄は弟を斬り殺したという伝説から「弟切草」と名付けられました。

「Hypericum erectum(ハイペリカム エレクタム)」との学名は、ギリシア語のhypo(下に)、erice(草むら)とerectum(直立した)に由来し、雑草地に直立するこの花の姿を表しています。

主な花の種類

種類名特徴
フジオトギリオトギリソウの変種で、富士山周辺に群生する。
全体的にオトギリソウより小ぶり。
3~6cmの細長い楕円形の葉には黒い油点が見られる。

保存方法

タイプ多年草
花持ち期間1日
出回り時期苗の状態で2月下旬~4月に入手可能
耐寒温度-20℃
耐寒性強い
耐暑性強い
日照日向~半日陰
耐雨性普通
土質水はけが良く、酸性の土を好む(市販の山野草培養土など)
利用方法種もあるが、苗から鉢植えでの栽培が主流

おわりに

オトギリソウの花言葉にまつわる由来や意味と、基本データの紹介でした。

多年草なので毎年、可憐な黄色の花を咲かせてくれます。登山をされる方は7~8月の日中に探してみると、自生している姿に出会えるかもしれませんね。

病気や害虫にも強く、あまりお手入れを必要としない育てやすい花です。

初心者は苗から鉢植えでの栽培をオススメ。散った後には可愛らしい実ができるので、翌年は種から育てる楽しみもありますよ。

タイトルとURLをコピーしました