ポーチュラカの花言葉と由来

記事内に広告が含まれています。

ポーチュラカの主な花言葉は、下記のとおりです。

花の名前ポーチュラカ
学名Portulaca oleracea
主な花言葉(日本)いつも元気、無邪気
主な花言葉(海外)
誕生花7月16日、9月29日
開花期5月〜10月

花名は『ラテン語の入口』が由来です。

以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。

ポーチュラカの色別の花言葉

日本海外(西洋など)
いつも元気
ピンクいつも元気
無邪気
オレンジ自然を愛する
自然を愛する
可憐

花言葉の由来(日本)

欧米ではポーチュラカは雑草または野菜として扱われているため、花言葉はありません。

赤、ピンク、紫の「いつも元気」「無邪気」の花言葉は、暑い夏でも生き生きと花を咲かせる姿が由来です。子供たちが元気に外で遊んでいる様子を連想したのでしょうか。

オレンジ、黄の「自然を愛する」の花言葉は、生命力の強さや食用としても用いられることが由来です。

白の「可憐」の花言葉は小さくかわいらしい花が由来です。草丈が低く、小さな花をたくさん咲かせるポーチュラカを可憐な少女に見立てたのでしょう。

花言葉のある名言(日本)

この世の中で、無邪気な娘の言葉ほど、綺麗で楽しいものはないねえ。

ー太宰治(小説家)

ポーチュラカの基本データ

花の名前ポーチュラカ
学名Portulaca oleracea
和名花滑りひゆ(ハナスベリヒユ)
英名purslane
スベリヒユ科
スベリヒユ属(ポーチュラカ属)
原産地南米
開花期5月〜10月
草丈/樹高10~70cm

学名にもなっている「ポーチュラカ(Portulaca)」は、ラテン語で「porta(入口)」が由来です。ポーチュラカは花のあと実の上半分が取れて、口が開いたように見えることからつけられました。

また、ポーチュラカは茎や葉を傷つけると乳液のような液体を出すことから、ラテン語で「porto(持ち運ぶ)」と「lac(乳)」から名前がつけられた説もあります。

学名の「oleracea」はラテン語で野菜またはハーブの意味があります。現在でも食用として利用している国や地域があります。

和名の「花滑りひゆ(ハナスベリヒユ)」は、雑草のスベリヒユ(滑莧)に似ていることが由来です。スベリヒユよりも花が大きいので、ハナスベリヒユと名づけられました。

スベリヒユの「スベリ」は踏むとぬめりのある汁が出てすべる意味があります。また「ヒユ」は「雛(ひな)」と同じように小さいとか幼いの意味です。

英名の「purslane」は、学名が変化したものです。ラテン語から古いフランス語「porcelaine」に変化し、英語で「purslane」になりました。

主な花の種類

種類名特徴
ポーチュラカ・フェリーチェイタリアで作られた品種。日本では2014年頃から栽培される。大ぶりの花びらにしま模様が入る。フェリーチェはイタリア語で「幸せ」の意味。
八重咲きポーチュラカ珍しい八重咲のポーチュラカ。ボリュームがあり、人気の品種。
ポーチュラカ・マジカルキューティー緑の葉の周りに、太いピンクの斑が入る。乾燥した場所で育てると斑の色が濃くなる。

保存方法

タイプ一年草、多年草
花持ち期間1日
出回り時期5月〜10月
耐寒温度5度
耐寒性弱い
耐暑性強い
日照屋外の日当りの良い場所
耐雨性弱い
土質水はけが良い土を好む
利用方法花壇、鉢植、ハンギング類

おわりに

ポーチュラカの花言葉にまつわる由来や意味と、基本データについての紹介でした。

日本には1980年代にドイツから入ってきた、比較的新しい植物です。1990年の大阪万博で人気が出て、育てやすさや色数の豊富さから、あっという間に広がりました。

本来は多年草ですが、冬の寒さに弱く日本では一年草として扱われている植物です。部屋の温度を10度以上に保てば冬越しさせることができます。

朝開いて午後にはしぼんでしまう一日花ですが、次々と新しい花が咲き長い期間花を楽しめます。色数が多いので、いくつかの色を寄せ植えにするのもおすすめです。

いくつか違った意味の花言葉がありますので、贈りたい花言葉をカードに添えてプレゼントしてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました