ワレモコウの主な花言葉は、下記のとおりです。
| 花の名前 | ワレモコウ |
| 学名 | Sanguisorba officinalis |
| 主な花言葉(日本) | 変化、もの思い、愛慕 |
| 主な花言葉(海外) | - |
| 誕生花 | 8月25日、10月28日、11月19日 |
| 開花期 | 7月~10月 |
花名の由来は諸説あるそうで、ワレモコウの花自身が「我もまた紅なり」といったので「吾亦紅(ワレモコウ)」と名づけられたそうです。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
ワレモコウの色別の花言葉
| 色 | 日本 | 海外(西洋など) |
|---|---|---|
| 赤・ピンク | 変化、もの思い | - |
花言葉の由来(日本)
日本原産のワレモコウは、盆栽やフラワーアレンジメントに人気の品種です。
そんなワレモコウの花言葉は「変化」や「もの思い」。花が上から下に向かって順に咲いていく様子から「変化」という花言葉が付いたとされています。
また「もの思い」という花言葉は、秋風に長い茎を揺らす様子から付けられました。
花言葉のある名言(日本)
変化はつねに力強い。
あなたの鈎針(かぎばり)を投げておけ。
少なくともあなたが期待する池の中に魚はいる。
ープブリウス・オウィディウス・ナソ(古代ローマの哲学者・詩人)
ワレモコウの基本データ
| 花の名前 | ワレモコウ |
| 学名 | Sanguisorba officinalis |
| 和名 | 吾亦紅(ワレモコウ)、吾木香(ワレモコウ) |
| 英名 | Great Burnet |
| 科 | バラ科 |
| 属 | ワレモコウ属 |
| 原産地 | 日本、朝鮮半島、中国、シベリア |
| 開花期 | 7月~10月 |
| 草丈/樹高 | 20cm~180cm |
「ワレモコウ」の由来は諸説があるそうです。
花の色を議論しているときに、花自身が「我もまた紅なり」といったので「吾亦紅(ワレモコウ)」と名づけられたという説や、茎や葉に香りがあることから「吾木香(ワレモコウ)」になったという説などがあるそうです。
主な花の種類
| 種類名 | 特徴 |
|---|---|
| ナガボノワレモコウ | 主に日当たりのよい湿った草原や湿地帯に生えるが、北国や高い山ではそれ以外の場所に生えることもある。 9月から11月に開花し、花穂は長さ2cm〜7cmで、葉が大きく、細長い。 |
| サラダバーネット | 日当たりのよい草原に生える。 草丈40cm〜90cm。5月から6月に緑から薄茶色の花穂をつける。 |
保存方法
| タイプ | 多年草 |
| 花持ち期間 | 7日程度 |
| 出回り時期 | 7月~10月(最盛期は9月) |
| 耐寒温度 | ‐10℃ |
| 耐寒性 | 強い |
| 耐暑性 | 強い |
| 日照 | 日当たりのいいところ |
| 耐雨性 | 普通 |
| 土質 | 水はけの良い土を好む |
| 利用方法 | 花壇、鉢植え、盆栽 |
おわりに
ワレモコウの花言葉にまつわる由来や意味と、基本データについての紹介でした。
ワレモコウは、少し黒っぽい赤やピンクがオシャレで、秋の夜長にピッタリの品種です。
ススキなどと一緒にアレンジして、おうちに飾ってみるのもいいかもしれませんね。

