ユキヤナギの主な花言葉は、下記のとおりです。
| 花の名前 | ユキヤナギ |
| 学名 | Spiraea thunbergii |
| 主な花言葉(日本) | 愛らしさ、愛嬌、殊勝 |
| 主な花言葉(海外) | - |
| 誕生花 | 1月19日、1月21日、3月11日 |
| 開花期 | 3月~5月 |
花名は柳のように細長い枝に、白い小花が降り積もったように見えることに由来します。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
ユキヤナギの色別の花言葉
| 色 | 日本 | 海外(西洋など) |
|---|---|---|
| 白 | 愛らしさ、愛嬌、殊勝 | - |
花言葉の由来(日本)
真っ白な可愛らしい花をたくさん咲かせ、まるで雪が積もったように見えるユキヤナギは、日本原産の品種です。
花言葉は「愛らしさ」や「愛嬌」です。
これは1cmにも満たない白い花の可愛らしさに由来しているそうです。
ユキヤナギは、寒さや暑さにも強く土壌等も選ばないため、庭植えにして楽しみやすい品種です。
なお、日本の品種であることから、海外の花言葉はありません。
花言葉のある名言(日本)
自分が愛らしいことを少しばかり忘れたら、ほんとに愛らしくなる女が世の中に多い。
ーマリヴォー(フランスの喜劇作家・小説家)
ユキヤナギの基本データ
| 花の名前 | ユキヤナギ |
| 学名 | Spiraea thunbergii |
| 和名 | 雪柳(ユキヤナギ) |
| 英名 | Thunberg spirea, Thunberg’s meadowsweet, Baby’s breath spirea |
| 科 | バラ科 |
| 属 | シモツケ属 |
| 原産地 | 日本、中国 |
| 開花期 | 3月~5月 |
| 草丈/樹高 | 1m~2m |
和名の「雪柳(ユキヤナギ)」は、柳のように細長い枝に、白い小花が降り積もったように見えることに由来します。
また、散った花がまるで米を撒いたように見えることから「小米花(コゴメバナ)」という別名もあります。
主な花の種類
| 種類名 | 特徴 |
|---|---|
| フジノ・ピンク’ | 花弁の外側がピンク、内側が白色のため、蕾のときに最も濃いピンク、開花すると白とピンクが混じって薄いピンクに見える。 |
| オウゴン | 新葉が黄色く、だんだんと緑色に変化する。 |
保存方法
| タイプ | 低木 |
| 花持ち期間 | 7日程度 |
| 出回り時期 | 2月~4月(最盛期は4月) |
| 耐寒温度 | ‐5℃ |
| 耐寒性 | 強い |
| 耐暑性 | 強い |
| 日照 | 日当たりのいいところ |
| 耐雨性 | 強い |
| 土質 | どんな土壌でも問題ない |
| 利用方法 | 庭木 |
おわりに
ユキヤナギの花言葉にまつわる由来や意味と、基本データについての紹介でした。
ユキヤナギは日本各地に自生している品種なので、散歩中に探してみるのも楽しいかもしれません。
切り花にしても1週間程度は咲き続けてくれるので、おうちでも楽しめる品種です。

