ユズの主な花言葉は、下記のとおりです。
| 花の名前 | ユズ |
| 学名 | Citrus junos |
| 主な花言葉(日本) | 健康美、恋のため息、汚れなき人 |
| 主な花言葉(海外) | リラクゼーション、香り高い |
| 誕生花 | 5月25日、12月31日 |
| 開花期 | 5月〜6月 |
花名は『柚という木の「実」を指す中国での名前からきている』ことが由来です。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
ユズの色別の花言葉
| 色 | 日本 | 海外(西洋など) |
|---|---|---|
| 白 | 健康美、恋のため息、汚れなき人 | リラクゼーション、香り高い |
花言葉の由来(日本)
ユズはそのまま生食するというよりは、ゆず茶にしたりお風呂に入れて使用するのが一般的ですよね。
花言葉の「健康美」「恋のため息」はユズの香りや酸味、そして風邪をひかないとも言われるその効能から付けられました。
「汚れなき人」という花言葉は、ユズの花が白くて美しい様子に由来しています。
ユズの花は一般的にあまり見る機会がないと思われますが、一度は近くで見てみたいですね。
花言葉のある名言(日本)
誰でも心の健康と精神の健康を目指せば、自分なりの美しさが出てくるものです。
ーオノ・ヨーコ(芸術家)
花言葉の由来(海外)
西洋ではまだまだ認知度が低く、料理に使用されることがほとんどですが、有名なシェフの手によってユズは徐々に広まっています。
「リラクゼーション」「芳香」という花言葉は、ユズの栄養価や香り高い様子にちなんで付けられました。
ユズといえば日本の農家さんが育てているイメージですが、海外の家庭でも栽培されていて、西洋風の庭に生えているユズを見ると、少し不思議な感覚になりますね。
花言葉のある名言(海外)
これほどたくさんの星があっても、夜明けの香り高い一杯のコーヒーをぼくたちに用意してくれるのは、この地球だけだ。
ーサン・テグジュペリ(作家)
ユズの基本データ
| 花の名前 | ユズ |
| 学名 | Citrus junos |
| 和名 | 柚子(ユズ) |
| 英名 | Yuzu |
| 科 | ミカン科 |
| 属 | ミカン属 |
| 原産地 | 中国 |
| 開花期 | 5月〜6月 |
| 草丈/樹高 | 1.5m以上 |
和名の柚子(ユズ)は、中国での名前(柚子)に由来していて、「柚」という木になる「実」のことを指しています。
学名のCitrus junosは、「柑橘」という意味のCitrusと、日本語での「ユズ」の発音に由来して付けられたjunosを組み合わせてできた名前です。
主な花の種類
| 種類名 | 特徴 |
|---|---|
| 獅子柚子(シシユズ) | 獅子と付けられるほど、実が大きいのが特徴の品種。 鬼柚子(オニユズ)とも呼ばれている。 |
| 本柚子(ホンユズ) | 「ユズ」といえばこの品種のことを指すのが一般的。 育てやすく、香り高い大きな実を付ける優良品種だが、トゲが多いので注意。 |
| 多田錦(タダニシキ) | ほとんど種が入っていない小さめな実を付ける品種。 実は小さくとも果汁が豊富なため、利用価値は高い。 |
| 花柚子(ハナユズ) | 別名「一才柚子」とも呼ばれていて、非常に小さな実を付ける品種。 「花柚子」の名前の通り、香り高い花を楽しむことができるのも特徴。 |
保存方法
| タイプ | 果樹 |
| 花持ち期間 | 普通 |
| 出回り時期 | 周年 |
| 耐寒温度 | -9℃ |
| 耐寒性 | 強い |
| 耐暑性 | 強い |
| 日照 | 日当たりのよい場所 |
| 耐雨性 | 普通 |
| 土質 | 水捌けのよい土 |
| 利用方法 | 鉢植え、庭植え |
おわりに
ユズの花言葉にまつわる由来や意味と、基本データについての紹介でした。
ユズは育て始めてから実がなるまでの期間が長く、「柚子の大馬鹿十八年」などと言われていますが、実際には3年~4年ほどで実がなります。
いずれにせよ、家庭で育てる場合にはそれなりの忍耐力が必要ですね。

