ブルースターの主な花言葉は、下記のとおりです。
| 花の名前 | ブルースター | 
| 学名 | Oxypetalum coeruleum | 
| 主な花言葉(日本) | 幸福な愛、信じあう心 | 
| 主な花言葉(海外) | 幸福な愛、信じあう心 | 
| 誕生花 | 3月8日、4月14日 | 
| 開花期 | 5月~10月 | 
花名は、5枚の青色の花びらが星のようにみえることに由来します。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
ブルースターの色別の花言葉
| 色 | 日本 | 海外(西洋など) | 
|---|---|---|
| 青 | 幸福な愛 | 幸福な愛 | 
| 白 | 信じあう心 | 信じあう心 | 
| ピンク | 早すぎた恋 | 早すぎた恋 | 
花言葉の由来(日本)
ブルースターは、5枚の青色の花びらが星のように見えることから、そのように呼ばれるようになりました。
花言葉は「幸福な愛」や「信じあう心」となっています。
青色が聖母マリアのシンボルカラーであることから、これらの花言葉が付いたとされています。
幸せな意味の花言葉が多いので、結婚式の飾りつけやブーケにも挿し色としてよく用いられるそうです。
花言葉のある名言(日本)
幸福とは物ではなく心だ。
ー池田晶子(哲学者・文筆家)
花言葉の由来(海外)
一方西洋での花言葉も日本と同じで「幸福な愛」や「信じあう心」となっています。
西洋では、結婚式の時に花嫁が身に着けると生涯幸福な結婚生活が送れる「something four(4つの何か)」という言い伝えがあります。
その中の一つ「something blue(何か青いもの)」として、ブルースターはよく用いられるそうです。
また、男の子が生まれるときのお祝いとしてもブルースターは贈られるそうです。
花言葉のある名言(海外)
幸福は趣味のうちにあり、物事のうちにはない。
ーラ・ロシュフコー(モラリスト・著述家)
ブルースターの基本データ

| 花の名前 | ブルースター | 
| 学名 | Oxypetalum coeruleum | 
| 和名 | 瑠璃唐綿 | 
| 英名 | Blue star | 
| 科 | キョウチクトウ科 | 
| 属 | ルリトウワタ属 | 
| 原産地 | ブラジル・ウルグアイ | 
| 開花期 | 5月~10月 | 
| 草丈/樹高 | 40cm~100cm | 
ブルースターは園芸上の呼名であり、正式な和名は「瑠璃唐綿(ルリトウワタ)」です。瑠璃色の花からこのような名前が付いたとされています。
また学名の「Oxypetalum」は、ギリシャ語「oxys(鋭い)」と「petalon(花びら)」が合わさってできた言葉になります。
主な花の種類
| 種類名 | 特徴 | 
|---|---|
| ブルー・スター・ | 空色のやわらかい花びらが清楚な品種。 | 
| ホワイト・スター | 澄んだ白色の花をたくさん咲かせる。 | 
| ローズ・スター | 温かみのあるピンクの花色が優しい。 「ピンク・スター」とも呼ばれる。  | 
保存方法
| タイプ | 多年草 | 
| 花持ち期間 | 7日程度 | 
| 出回り時期 | 3月~12月 | 
| 耐寒温度 | 5℃ | 
| 耐寒性 | 普通 | 
| 耐暑性 | 強い | 
| 日照 | 日当たりがいいところ | 
| 耐雨性 | 普通 | 
| 土質 | 水はけと通気性が良い土を好む | 
| 利用方法 | 鉢植え、花壇 | 
おわりに
ブルースターの花言葉にまつわる由来や意味と、基本データについての紹介でした。
ブルースターは青色の品種と思われがちですが、ピンク色や白色のものもあります。
花言葉とともに出産祝いや結婚祝いとして、いくつかの色のブルースターを合わせた花束をプレゼントしてもステキですね。

  
  
  
  
