ベンケイソウの主な花言葉は、下記のとおりです。
| 花の名前 | ベンケイソウ |
| 学名 | Hylotelephium erythrostictum |
| 主な花言葉(日本) | 穏やか、信じて従う |
| 主な花言葉(海外) | 静寂、機転が利く |
| 誕生花 | 9月5日、9月13日 |
| 開花期 | 7月〜11月 |
花名は『生命力が強いことを武蔵坊弁慶に例えた』ことが由来です。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
ベンケイソウの色別の花言葉
| 色 | 日本 | 海外(西洋など) |
|---|---|---|
| 赤 | 穏やか | 静寂 |
| ピンク | 信じて従う | あなたを守る |
| 白 | 機転が利く | 機転が利く |
花言葉の由来(日本)
「穏やか」という花言葉はベンケイソウの花姿に由来する花言葉です。
弁慶の名前からどんな派手な花だろうと想像しがちですが、ベンケイソウの花色は意外と淡いものが多く、決して華美ではありません。
また「信じて従う」とはこの植物が生薬にも用いられることに由来しています。
花言葉のある名言(日本)
穏やかになることを学べ。
ーアイザック・ウォルトン(作家)
花言葉の由来(海外)
ベンケイソウは星形の小さな花が密集して咲きます。色も派手ではなく、丈夫で特別な手入れを必要としません。
そんな特徴から「静寂」の花言葉がつきました。
ふと気がついたときに目に入る静かな星、なんだかロマンチックですね。
花言葉のある名言(海外)
都市の雑踏の中でも、静寂の中であろうとも、力強くありながらも穏やかでいれば、ずっと安心であられるというものだ。
ーフリードリヒ・ニーチェ(哲学者)
ベンケイソウの基本データ

| 花の名前 | ベンケイソウ |
| 学名 | Hylotelephium erythrostictum |
| 和名 | ベンケイソウ |
| 英名 | stonecrop |
| 科 | ベンケイソウ科 |
| 属 | ベンケイソウ属 |
| 原産地 | 中国 |
| 開花期 | 7月〜11月 |
| 草丈/樹高 | 20㎝~60㎝ |
属名はギリシア語で「森」「ベンケイソウ」を表す単語を組み合わせたものです。
英名はマンネングサにも使われるが、これはマンネングサもベンケイソウ属に属していたことがある為で、現在もその名残が残っているようです。
主な花の種類
| 種類名 | 特徴 |
|---|---|
| オオベンケイソウ | 日本で見られるベンケイソウはほとんどがこの品種。色も豊富で、直立した花茎からこんもりと花がつく姿が人気。 |
| テレフィウム | チョコレートのような赤みのある茶色の葉が特徴。花色も濃い赤が多く、華やかな印象を与える。 |
保存方法
| タイプ | 多年草 |
| 花持ち期間 | 1週間程度 |
| 出回り時期 | 通年 |
| 耐寒温度 | ー |
| 耐寒性 | 強い |
| 耐暑性 | 強い |
| 日照 | 日向、半日蔭 |
| 耐雨性 | やや弱い |
| 土質 | 保湿性が良く水はけの良い土を好む |
| 利用方法 | 花壇、鉢植え |
おわりに
ベンケイソウの花言葉にまつわる由来や意味と、基本データの紹介でした。
近年では手軽に育てられる上にインテリアにも良いとして多肉植物が人気です。
ベンケイソウも多肉植物でお花はもちろん、ころんとした肉厚の葉にも心惹かれます。


