ヒメツルソバの主な花言葉は、下記のとおりです。
花の名前 | ヒメツルソバ |
学名 | Polygonum capitatum |
主な花言葉(日本) | 気が利く、愛らしい、思いがけない出会い |
主な花言葉(海外) | 気が利く、愛らしい、思いがけない出会い |
誕生花 | 10月6日 |
開花期 | 4月〜11月 |
花名は『花も葉もソバにそっくりである』ことが由来です。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
ヒメツルソバの色別の花言葉
色 | 日本 | 海外(西洋など) |
---|---|---|
ピンク | 気が利く、愛らしい、思いがけない出会い | 気が利く、愛らしい、思いがけない出会い |
花言葉の由来(日本)
ヒメツルソバ、という花を見たことがありますか?あまり聞き馴染みのない言葉ですが、なんとなく見たことあるぞ、という方も多いのではないでしょうか。
ヒメツルソバの花姿は小さい金平糖のような形で、コロコロとしています。形だけでみると、シロツメクサにも似ているかもしれません。
そんな可愛らしい見た目からそのまま、「愛らしい」の花言葉が付けられました。このお花にぴったりの花言葉ですね。
花言葉のある名言(日本)
恋は愛らしい花であり、友情は甘い果実である。
ーオットー・フォン・コツェブー(航海士)
花言葉の由来(海外)
ヒメツルソバの花には、小さくて可愛らしいという特徴以外にも開花期が4月~11月という驚くべき長さ、という特徴も持っています。更に、葉は秋になると紅葉もします。
そんな盛り沢山なヒメツルソバ、春だけでなく秋までも変化していき、ずっと楽しませてくれることから「気が利く」の花言葉がつけられたと言われています。
また、ヒメツルソバの花は時間が経つにつれ退色していき、開花してすぐはピンクだったものが白く変わっていきます。その変化で楽しめる事も「気が利く」の花言葉の要因となったのでしょうね。
花言葉のある名言(海外)
人生は呑気な楽しい休日でも、気の利いたことが記されている書物でもありません。知識をただ与えられるだけの学校でもなく、涙の谷でもないのです。それは苦しい戦い、闘争、悪の原則との格闘です。私達は自分の前の一歩一歩を勝ち取っていかなければなりません。
ーフローレンス・ナイチンゲール(看護師)
ヒメツルソバの基本データ

花の名前 | ヒメツルソバ |
学名 | Polygonum capitatum |
和名 | ヒメツルソバ |
英名 | Smart weed |
科 | タデ科 |
属 | タデ属 |
原産地 | ヒマラヤ |
開花期 | 4月〜11月 |
草丈/樹高 | 丈……………5~10cm程度 つるの長さ…50cm程度 |
ヒメツルソバは、横に広がって生える特徴があるため「ツル」の名が、そして花と葉がソバに似ていたことから「ソバ」がつけられました。また、花が小さくて可愛らしいことから「小さい」の意味がある「ヒメ」が付けられました。
学名の属名であるPolygonum(ポリゴナム)は、ギリシャ語の「polys(多い)」と「gonu(節)」という意味の言葉が合わさったことが由来です。これは、茎の節が膨らんでいて関節のようにみえたことからきたと言われています。
主な花の種類
種類名 | 特徴 |
---|---|
斑入りヒメツルソバ | 葉にはけ込み斑が入る。基本種と同様、気温が低下すると赤みをまし、緑色、白、ピンクの3色が混じって美しい。性質は基本種と比べると成長が遅く、やや弱いが、繁茂しすぎないので利用しやすい。 |
保存方法
タイプ | 多年草 |
花持ち期間 | 10日程度 |
出回り時期 | 4月~11月 |
耐寒温度 | 10℃ |
耐寒性 | 普通~やや弱い |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日陰でも育つが、花を咲かせるためには日当たりのよい場所で育てる |
耐雨性 | 普通 |
土質 | 水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土 |
利用方法 | 庭植え、鉢植え |
おわりに
ヒメツルソバの花言葉にまつわる由来や意味と、基本データについての紹介でした。
ヒメツルソバは根が強く、育てるのがとっても簡単な植物なので、初心者のかたにもおすすめです。
また丈は短いのですが、横によく広がっていくためロックガーデンやグランドカバーとしても人気で、よく植えられています。