シバザクラの主な花言葉は、下記のとおりです。
| 花の名前 | シバザクラ |
| 学名 | Phlox subulata |
| 主な花言葉(日本) | 合意、一致 |
| 主な花言葉(海外) | 臆病な心、合意 |
| 誕生花 | 4月8日、4月20日 |
| 開花期 | 4月~5月 |
花名は、桜のような花を芝一面に咲かせることに由来しています。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
シバザクラの色別の花言葉
| 色 | 日本 | 海外(西洋など) |
|---|---|---|
| 赤・ピンク・紫・白 | 合意、一致、私を拒否しないで、燃える恋、きらめく愛 | 合意、一致、燃える恋、臆病な心 |
花言葉の由来(日本)
ピンク色の花を一面に咲かせるシバザクラは、とても人気のある花。そんなシバザクラの花言葉は、色別には区別されていません。
言葉そのものも様々あり、有名なのは「合意」や「一致」でしょうか。それぞれがバラバラ咲くわけではなく、芝のように集まって一気に咲くことに由来しています。
絨毯のように咲くシバザクラにピッタリですよね。
花言葉のある名言(日本)
歴史とは、合意の上に成り立つ作り話以外の何物でもない。
ーナポレオン・ボナパルト(フランスの皇帝)
花言葉の由来(海外)
海外でもほぼ花言葉は一緒ですが、「臆病な心」というワードが付くこともあるそう。
それは1輪1輪が離れて咲かずに、密集して咲くところから。「合意」や「一致」といった花言葉を裏返した表現、面白いですね。
シバザクラはヨーロッパなどで人気の植物で、お庭で栽培している人も多いそうです。
花言葉のある名言(海外)
生きている思想、燃えている言葉。
ーT・グレー(詩人)
シバザクラの基本データ

| 花の名前 | シバザクラ |
| 学名 | Phlox subulata |
| 和名 | 芝桜、花詰草 |
| 英名 | Moss phlox |
| 科 | ハナシノブ科 |
| 属 | フロックス属 |
| 原産地 | 北アメリカ |
| 開花期 | 4月~5月 |
| 草丈/樹高 | 10cm~20cm |
和名は、桜に似た花が、芝一面に咲くことから「芝桜」と名付けられました。
また学名は、ギリシャ語の「phlogos(炎)」に由来し、花の色から付いたといわれています。
主な花の種類
| 種類名 | 特徴 |
|---|---|
| オータムローズ | ヨーロッパ原産の品種。 優しいピンク色の花が特徴。 |
| アトロプルプレア | 開花期間が長いのが特徴。 紫がかった薄ピンクの花を咲かせる。 |
| リトルドット | 真っ白な花が特徴。 冬になっても葉っぱが枯れにくい。 |
| アメイジンググレース | 花びらは白く、中央がピンクの花を咲かせる。 |
| スカーレットフレーム | 細身の赤い花を咲かせる。 蒸れや湿気に弱い。 |
保存方法
| タイプ | 多年草 |
| 花持ち期間 | 5日~7日程度 |
| 出回り時期 | 4月~5月 |
| 耐寒温度 | ‐15度 |
| 耐寒性 | やや強い |
| 耐暑性 | やや強い |
| 日照 | 日当たりのいいところ |
| 耐雨性 | 普通 |
| 土質 | 水はけの良い土を好む |
| 利用方法 | 常緑、花壇 |
おわりに
シバザクラの花言葉にまつわる由来や意味と、基本データについての紹介でした。
春になると富士山の麓に絨毯のように咲き誇るシバザクラは、春の風物詩として人気ですよね。
シバザクラには種類がたくさんあるので、歩きながらそれぞれの特徴を調べてみてもいいかもしれません。


