サフィニアの主な花言葉は、下記のとおりです。
| 花の名前 | サフィニア |
| 学名 | Petunia×atkinsiana Surfinia Group |
| 主な花言葉(日本) | 咲きたての笑顔 |
| 主な花言葉(海外) | ー |
| 誕生花 | 5月18日 |
| 開花期 | 4月〜10月 |
花名は『Surfing×petunia 波打つように広がるペチュニアの改良品種である』ことが由来です。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
サフィニアの色別の花言葉
| 色 | 日本 | 海外(西洋など) |
|---|---|---|
| 紫 | 微笑 | ― |
| 黄 | 眩しい笑顔 | ― |
| 白 | 純粋 | ― |
| ピンク | 優しさ | ― |
| 赤 | 咲きたての笑顔 | ― |
花言葉の由来(日本)
サフィニアはペチュニアの改良品種で、日本で開発されました。ペチュニアより小ぶりな花を次々と咲かせ、波打つようなボリュームのある花姿になります。
まさに「咲きたての笑顔」の花言葉がぴったりですね。
ちなみに、この花言葉はサフィニアが発売されて20周年で公募されて決定したもの。言い伝えから決まる言葉が多い中、公募で決まるのも珍しいですよね。
海外の花言葉は、残念ながらありません。
花言葉のある名言(日本)
気持ちいい笑顔ほど魅力的なものはないな。
ーチャールズ・M・シュルツ(漫画家)
サフィニアの基本データ

| 花の名前 | サフィニア |
| 学名 | Petunia×atkinsiana Surfinia Group |
| 和名 | サフィニア |
| 英名 | Surfinia |
| 科 | ナス科 |
| 属 | ツクバネアサガオ属 |
| 原産地 | 日本 |
| 開花期 | 4月〜10月 |
| 草丈/樹高 | 20~30cm |
1989年に日本で開発されたペチュニアの園芸品種です。
地を這って波打つように広がることから、Surfing×Petuniaを合わせてサフィニアと名付けられました。
主な花の種類
| 種類名 | 特徴 |
|---|---|
| サフィニア | 定番の品種 |
| サフィニアアート | 花びらに星型やハートが入る |
| サフィニアマックス | 最大の株張りとボリューム感 |
| サフィニアブーケ | こんもりしてまとまりのよい花 |
| サフィニアフリル | 八重咲の花 |
保存方法
| タイプ | 非耐寒性多年草 |
| 花持ち期間 | 3~5日 |
| 出回り時期 | 4~10月 |
| 耐寒温度 | 5℃ |
| 耐寒性 | 弱い |
| 耐暑性 | 普通 |
| 日照 | 好む |
| 耐雨性 | 弱い |
| 土質 | 水はけの良い土 |
| 利用方法 | 鉢植え、グランドカバー |
おわりに
サフィニアの花言葉にまつわる由来や意味と、基本データについての紹介でした。
春先から秋まで、長い期間を色鮮やかに咲き続けるサフィニア。咲き終わったら切り戻しすることで、再度お花を楽しめます。
ボリュームがあり咲きこぼれるので、高さのある鉢やハンギングバスケットにして飾ると、素敵な空間が演出できるでしょう。逆に花壇での栽培は難しいので、鉢植えで楽しむといいかもしれませんね。


