ツユクサの主な花言葉は、下記のとおりです。
| 花の名前 | ツユクサ | 
| 学名 | Commelina communis | 
| 主な花言葉(日本) | なつかしい関係、恋の心代わり、密かな恋 | 
| 主な花言葉(海外) | - | 
| 誕生花 | 7月6日、7月28日 | 
| 開花期 | 6月~10月 | 
花名は、朝露を浴びながら咲く様子に由来しています。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
ツユクサの色別の花言葉
| 色 | 日本 | 海外(西洋など) | 
|---|---|---|
| 青 | なつかしい関係、恋の心変わり、密かな恋 | ― | 
花言葉の由来(日本)
ツユクサは日本原産の品種で、『万葉集』にも詠われているほど、昔から日本人に親しまれてきました。
午前中に花を咲かせ、午後になると花はしぼんでしまいます。
そんな花の様子から「密かな恋」や「恋の心変わり」という花言葉が付いたと言われています。
また「懐かしい関係」は、ツユクサを発見したオランダ人植物学者の叔伯父と甥の関係を表しているとも言われています。
花言葉のある名言(日本)
どんなつまらない雑草でも花でも、懐かしい日記の一片となり得るのである。
ーゲーテ(詩人・小説家・劇作家)
ツユクサの基本データ

| 花の名前 | ツユクサ | 
| 学名 | Commelina communis | 
| 和名 | 露草 | 
| 英名 | Dayflower | 
| 科 | ツユクサ科 | 
| 属 | ツユクサ属 | 
| 原産地 | 日本 | 
| 開花期 | 6月~10月 | 
| 草丈/樹高 | 15cm~50cm | 
露草は、日本が原産の植物です。朝露を浴びて花を咲かせることから「ツユクサ」と名付けられました。
また学名の「Commelina」は、ツユクサを発見したオランダ人植物学者「Jan Commelin(ヤン・コメリン)」とその甥で同じく植物学者「Caspar Commelin(カスパル・コメリン)」にちなんで付けられました。
主な花の種類
| 種類名 | 特徴 | 
|---|---|
| オオボウシバナ | 花びらが大きいのが特徴。 友禅染や、絞り染めに用いられる品種。 | 
| ムラサキツユクサ | 花びらが紫色を帯びる。 観賞用として人気の高い品種。 | 
保存方法
| タイプ | 多年草 | 
| 花持ち期間 | 1日(午前中) | 
| 出回り時期 | 5月~7月 | 
| 耐寒温度 | 5℃ | 
| 耐寒性 | 弱い | 
| 耐暑性 | やや強い | 
| 日照 | 日当たりいのいいところ | 
| 耐雨性 | 強い | 
| 土質 | どんな土でも問題なく育つ | 
| 利用方法 | 花壇、鉢植え | 
おわりに
ツユクサの花言葉にまつわる由来や意味と、基本データについての紹介でした。
ツユクサはどんな土でも問題なく育ち、栽培難易度も高くないので、初心者の方でも安心して育てられます。
青色がキレイなツユクサは、染め物を染めるときにもよく使われるので、自分で育てたツユクサを使い染め物を作ってみるのも面白いかもしれませんね。

 
  
  
  
  
