ユーカリの主な花言葉は、下記のとおりです。
| 花の名前 | ユーカリ |
| 学名 | Eucalyptus |
| 主な花言葉(日本) | 再生、新生、思い出 |
| 主な花言葉(海外) | 生命力、記憶、崇高 |
| 誕生花 | 11月7日、11月18日 |
| 開花期 | 2月〜5月 |
花名は『成長が旺盛である』ことが由来です。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
ユーカリの色別の花言葉
| 色 | 日本 | 海外(西洋など) |
|---|---|---|
| 白 | 再生 | 生命力 |
| ピンク | 思い出 | 記憶 |
| 黄 | 新生 | 崇高 |
| オレンジ | 記憶 | 神聖 |
花言葉の由来(日本)
ユーカリは、乾燥した土地でも育つことができる生命力の強い樹木です。原産地のオーストラリアでは山火事などが頻発していますが、その後も緑で大地を覆うことができる木です。
また、花や枝葉に芳香があるのでその香りが人々の記憶を呼び起こすことも。
それらがユーカリの花言葉の由来です。
花言葉のある名言(日本)
目的はただ一つしかない。それは前進することなのです。
ー魯迅(小説家)
花言葉の由来(海外)
ユーカリはアボリジニの人々の間で聖なる木とされています。原産地では100mを超すような大木にもなるとか。
700種もある中で、最適な建築資材になったり、精油になり、また薬として人々を癒したり、蚊を寄せ付けない効果もあるという素晴らしい樹木なのです。
海外では神聖な木としての一面も色濃く持っています。
花言葉のある名言(海外)
天地のあらゆる動物において、犬から人間の女に至るまで、母親の心は常に崇高なものである。
ーアレクサンドル・デュマ(小説家)
ユーカリの基本データ
| 花の名前 | ユーカリ |
| 学名 | Eucalyptus |
| 和名 | ユーカリ |
| 英名 | Argyle apple |
| 科 | フトモモ科 |
| 属 | ユーカリ属 |
| 原産地 | オーストラリア、タスマニア島、ニュージーランド |
| 開花期 | 11月〜7月、11月18日 |
| 草丈/樹高 | 5~100m |
Eucalyptusは、ギリシャ語のeu(良く)とcalyptos(覆う)からなっており、大地をよく緑で覆うという意味があります。
和名のユーカリは、ユーカリプタスを短くした呼び名です。
主な花の種類
| 種類名 | 特徴 |
|---|---|
| シトリオドラ | 日本で多く流通、葉からレモンの香りがする |
| ポポラス | ハートのような葉を付ける、成長が穏やか |
| グニー | 葉が小さく、25mほどまで育つ |
| ラディアータ | 葉が細長い、アロマオイルとして広く流通 |
| グロブルス | 小判型の葉、精油が医薬品にもなる |
保存方法
| タイプ | 常緑高木 |
| 花持ち期間 | 1週間 |
| 出回り時期 | 周年 |
| 耐寒温度 | 品種により異なる |
| 耐寒性 | 品種により異なる |
| 耐暑性 | 強い |
| 日照 | 日なた |
| 耐雨性 | 普通 |
| 土質 | 水はけ良い土 |
| 利用方法 | 庭木、鉢植え、街路樹 |
おわりに
コアラの餌として有名なユーカリは種類が多く、700種が知られています。
乾燥に強く成長が早いので、乾いた土地の緑化に適し、多く使われています。
また、花や枝葉に芳香があるのでアロマオイルとしても人気があり、イギリスでは医薬品としても使われるそうです。
フラワーアレンジメントにも使われたりと、私たちに色んな恩恵を与えてくれる良さがありますね。

