アマドコロの花言葉と由来

記事内に広告が含まれています。

アマドコロの主な花言葉は、下記のとおりです。

花の名前アマドコロ
学名Polygonatum odoratum var.pluriflorum
主な花言葉(日本)元気を出して、気品ある行い
主な花言葉(海外)知恵、平和
誕生花5月23日、6月8日
開花期5月〜7月

漢字で「甘野老」と書き、茎の形がヤマノイモ科の(トコロ-野老)に似ていて、甘みもあるため『アマドコロ』と名前が付けられました。

以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。

アマドコロの色別の花言葉

日本海外(西洋など)
元気を出して、心の痛みの分かる人、気品ある行い知恵、平和

花言葉の由来(日本)

山野草のアマドコロは、古くからその根を煎じて漢方薬として人々を助けてきました。春の若い芽は、摘んで山菜となり、常に「元気を出して」支えてくれたことから、その花言葉がつけられたのです。

また細いアーチ型の茎には、淡い緑色の葉と白い釣鐘のような花がペアになって咲いています。まるで整然と列をなしている様子から、「気品ある行い」の花言葉がうまれました。

花言葉のある名言(日本)

勇気とは、窮地に陥った時に見せる、気品のことである。

ーアーネスト・ヘミングウェイ(作家)

花言葉の由来(海外)

北米では何世紀にもわたって、ネイティブアメリカンや入植者たちの知恵により、アマドコロを傷を治す薬として使用されてきました。薬用としてだけではなく、時には茎や根をゆでて、食用としても常備されていたようです。

その使い勝手の良さから、「知恵」の花言葉が由来となりました。

また、野山に自生するアマドコロの花の蜜や実は、多くの虫や鳥のえさとなります。「平和」の象徴としても、海外では使われているのです。

花言葉のある名言(海外)

知恵は禍福の門戸なり。

ー劉安(前漢の皇族・学者)

アマドコロの基本データ

花の名前アマドコロ
学名Polygonatum odoratum var.pluriflorum
和名甘野老
英名Solomon’s Seal
キジカクシ科
ナルコユリ属
原産地日本、朝鮮半島、中国
開花期5月〜7月
草丈/樹高30㎝~60㎝

和名の「甘野老」は、ヤマイモの一種の「鬼野老」(オニドコロ)に根が似ていて、こちらは苦みがあるのに対し、甘みがあることから名付けられました。

学名の「Polygonatum」は、ギリシャ語の”polys”(多い)と”gonu”(節)から、茎や根に節の多い「odoratum」(香り)と「pluriflorum」(多くの花をもつ)からきています。

主な花の種類

種類名特徴
アマドコロアーチ型の茎に規則正しく葉と下向きの白い花をつける。
葉の付け根から1~2輪の花をもつ。
秋の実は、体に毒になるので、食べられないが、茎や根、新芽は、食べることが出来る。
アマドコロに非常に似ているが、茎がアマドコロより丸く、節の無い植物に、「ナルコユリ」がある。
斑入りアマドコロ白い斑が入った葉の部分が、フラワーアレンジメントや生け花にとても人気がある。

保存方法

タイプ多年草
花持ち期間1週間
出回り時期苗は、春と秋
耐寒温度-5℃から-10℃
耐寒性強い
耐暑性普通
日照半日陰~日なた
耐雨性普通
土質赤玉土4:軽石砂4:腐葉土2の割合
利用方法地植え、鉢植え、切り花

おわりに

アマドコロの花言葉と基本データの紹介でした。

古くから伝えられている「元気を出して」の花言葉は、ストレスの多い今の私たちにも、ぴったり当てはまるのではないでしょうか?

すそが緑のフリルのスカートのような、小さく可憐に咲くその白い花をながめながら、ほっと一息つきたいものです。

タイトルとURLをコピーしました