フクシアの主な花言葉は、下記のとおりです。
| 花の名前 | フクシア |
| 学名 | Fuchsia |
| 主な花言葉(日本) | つつましい愛、信じる愛、センスが良い、おしゃれ、好み |
| 主な花言葉(海外) | 優雅さ、愛と愛想を打ち明ける |
| 誕生花 | 1月25日、5月17日、5月22日、7月11日 |
| 開花期 | 4月~7月、9月~11月 |
花名は『レオンハート・フックスというドイツの植物学者の名前にちなんで付けられた』ことが由来です。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
フクシアの色別の花言葉
| 色 | 日本 | 海外(西洋など) |
|---|---|---|
| 赤 | 好み | 優雅さ、愛と愛想を打ち明ける |
| 白 | つつましい愛、信じる愛 | 優雅さ、愛と愛想を打ち明ける |
| 紫 | センスが良い、おしゃれ | 優雅さ、愛と愛想を打ち明ける |
| ピンク | つつましい愛、信じる愛 | 優雅さ、愛と愛想を打ち明ける |
| オレンジ | センスが良い、おしゃれ | 優雅さ、愛と愛想を打ち明ける |
花言葉の由来(日本)
海外では人気のある花ですが、日本では流通量が少ないのであまり馴染みのない花かもしれません。
「センスが良い」「おしゃれ」「好み」という花言葉は、フクシアが「貴婦人のイヤリング」とも呼ばれることに由来しています。
花言葉の「つつましい愛」「信じる愛」については、フクシアが下向きに花を咲かせる様子から付けられたようです。
花言葉のある名言(日本)
人間にとって、ルックスをきれいにしたり、おしゃれしていいものを買ったりすることは大事なことです。
でも同時に世の中にはすごい悲劇があるということも、どうしても見逃せないんですね。
ーフジ子・ヘミング(音楽家)
花言葉の由来(海外)
海外では「最も栽培された観賞植物の一つ」とされているほど、ポピュラーな植物です。
「優雅さ」という花言葉は、「貴婦人のイヤリング」とも呼ばれていることに由来しています。
花言葉の「愛と愛想を打ち明ける」は、フクシアが下向きに咲く花の様子が、恋の告白をする前にもじもじしているようにも見えることから付けられたのでしょうね。
花言葉のある名言(海外)
優雅は美貌と違ってすり切れない。
それには生命があり、たえず新しくなる。
したがって三十年の結婚生活の後にも、貞淑な妻に優雅ささえあれば、彼女は結婚の最初の日のように夫に気に入られる。
ージャン・ジャック・ルソー(哲学者)
フクシアの基本データ

| 花の名前 | フクシア |
| 学名 | Fuchsia |
| 和名 | フクシア |
| 英名 | Lady’s-eardrop |
| 科 | アカバナ科 |
| 属 | フクシア属 |
| 原産地 | 中南米、西インド諸島 |
| 開花期 | 4月~7月、9月~11月 |
| 草丈/樹高 | 30cm~150cm |
和名のフクシアは、学名の「Fuchsia」を日本語読みしたことが由来です。
学名のFuchsiaは、「レオンハート・フックス」というドイツの植物学者の名前にちなんで付けられました。
主な花の種類
| 種類名 | 特徴 |
|---|---|
| エンジェルス・イヤリング・シリーズ | ピンク色の花びらと、白っぽい萼をもつ品種。 暑さと寒さに強く、丈夫なので初心者にもオススメ。 |
| トリフィラタイプ | オレンジ色の長い萼と黒っぽい葉をもつ品種。 フクシアは基本的に暑さに弱いが、この品種は比較的暑さに強い。 |
| フクシア‘マリンカ’ | 濃い赤色をした花を咲かせる品種。 ハンギング向きで、夏越しさせる事もできる。 |
保存方法
| タイプ | 低木 |
| 花持ち期間 | 7日~10日程度 |
| 出回り時期 | 3月~7月 |
| 耐寒温度 | 5℃程度 |
| 耐寒性 | 弱い |
| 耐暑性 | やや弱い(品種による) |
| 日照 | 風通しがよく、日当たりのよい場所 |
| 耐雨性 | 普通 |
| 土質 | 水捌けのよい土 |
| 利用方法 | 鉢植え、花壇 |
おわりに
フクシアの花言葉にまつわる由来や意味と、基本データについての紹介でした。
一般的に花の咲き方は上向き~横向きが多いですが、下向きに咲く花は珍しいですね。
花は下を向いていますが、花言葉は上向きなものばかりなので、オシャレが好きな方にプレゼントしてみるのもいいかもしれません。


