ホオズキの花言葉と由来

記事内に広告が含まれています。

ホオズキの主な花言葉は、下記のとおりです。

花の名前ホオズキ
学名Physalis alkekengi var. franchetii
主な花言葉(日本)偽り、自然美
主な花言葉(海外)ごまかし
誕生花7月8日、12月29日
開花期6月〜7月

花名は『赤い風船のような実が頬に似ていることや、”ホホ”と呼ばれる虫がつく』ことが由来です。

以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。

ホオズキの色別の花言葉

日本海外(西洋など)
偽り、欺瞞、ごまかしごまかし
半信半疑変化
赤(実)自然の美、心の平和健康、安全

花言葉の由来(日本)

『ホオズキ』と聞くと真っ先にあの赤やオレンジの小さな紙風船のような形を思い浮かべますよね。

花も鮮やかな色を想像してしまいがちですが、実際は、白やクリーム色で、小さく下向きに咲いているのです。

それ故に、「偽り」や「ごまかし」と言ったネガティブな花言葉がいくつも付けられてしまったのでしょうか?

また袋に見える部分は、萼が変化したもので、実際の実は中に1つだけです。あの大きな袋には、たくさんの種が詰まっているように思いますよね。

それも「欺瞞」の花言葉の理由の一つと考えられているとか。

花言葉のある名言(日本)

あなた方の能力以上のことを望むな。能力以上のことを望む者たちには、邪悪な欺瞞がやどる。

ーフリードリヒ・ニーチェ(哲学者)

花言葉の由来(海外)

海外でも風船のように膨らんだ萼の部分に由来する花言葉が多いですね。

柔らかい和紙のような赤い萼の部分に”果実や種”が守られて生長しているところが、「安全」の花言葉と由来と言われています。

またヨーロッパでは、食用ホオズキが「健康」に良いビタミンCを含み、フルーツとして好んで食べられています。

古くは咳止めなどの生薬として用いられてきたことから、人々に『健康で幸せをもたらす象徴』と認められているそうです。

花言葉のある名言(海外)

食欲がないのに食べるのが健康に悪いように、欲望を伴わぬ勉強は記憶を損ない、記憶したことを保存しない。

ーレオナルド・ダ・ヴィンチ(芸術家)

ホオズキの基本データ

花の名前ホオズキ
学名Physalis alkekengi var. franchetii
和名鬼灯(ホオズキ)、酸漿(ホオズキ)
英名Winter Cherry, Ground cherry, Chinese lantern plant
ナス科
ホオズキ属
原産地東南アジア
開花期6月〜7月
草丈/樹高30㎝~100㎝

和名の「鬼灯(ホオズキ)」は、お盆に仏様をお迎えする提灯に赤やオレンジの膨らんだ萼を見立てたことが由来となっています。

仏様の目印になるように盆棚に飾る風習が残っていますよね。このようなことからこの漢字が当てられたと言われています。

学名の”Physalis”は、ギリシャ語”physa”(水泡、気泡)が語源となり、”alkekengi”は、アラビア語でホオズキを表しているそうです。

主な花の種類

種類名特徴
丹波大実ホオズキ草丈100㎝にもなる大型種。切り花として用いられる。
サンズンホオズキ小型で草丈15㎝~20㎝ほど。鉢植え向き
ヨウラクホオズキ刀のような形の萼が垂れ下がる。種が出来ないので株分けで増やす。
センナリホオズキ一年草。鈴なりの実をつけることが由来。果実は熟しても赤くならず、淡い黄色。
食用ホオズキ鑑賞用とは、種類が異なる。オオブドウホオズキ、シマホオズキ、ショクヨウホオズキなど

保存方法

タイプ草花、多年草
花持ち期間2~3日
出回り時期5月~7月
耐寒温度地下茎で冬越しする
耐寒性強い
耐暑性強い
日照日なた
耐雨性普通
土質水はけの良い土
利用方法切り花、鉢植え、鉢植え

おわりに

ホオズキの花言葉と基本データの紹介でした。

古くから日本人に馴染みの深いホオズキ。夏の風物詩、”浅草寺のほおずき市”やお盆棚の飾りつけ、子供の頃の風船遊びなど・・・

縁起物の”ほおずき”を買って無病息災を願ったり、玄関に飾って金運を呼び寄せるとか。

ところが日本の花言葉には、あまり好ましくないものもあり、プレゼントする際には注意が必要になりそうです。

タイトルとURLをコピーしました