ジャスミンの主な花言葉は、下記のとおりです。
| 花の名前 | ジャスミン |
| 学名 | Jasminum |
| 主な花言葉(日本) | 愛想がいい、温和、優美 |
| 主な花言葉(海外) | 愛想の良さ、優雅、気品 |
| 誕生花 | 6月8日、6月10日 |
| 開花期 | 7月〜9月 |
花名は『ペルシャ語の神からの贈り物という意味の単語』が由来です。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
ジャスミンの色別の花言葉
| 色 | 日本 | 海外(西洋など) |
|---|---|---|
| 白 | 温和 | 優雅 |
| 黄 | 優雅 | 気品 |
花言葉の由来(日本)
「温和」という花言葉はジャスミンのかわいらしい花姿が由来となっています。
また「優雅」といった少しセクシーさを感じる花言葉は、ジャスミンの香りが由来です。
かわいい見た目に忘れられないようなエキゾチックな香り……ジャスミンは高貴な女性を思わせるようなお花ですね。
花言葉のある名言(日本)
羨望は、優雅を生む。そこには、どうやら美貌のサタンが住んでいる。
ー太宰治(作家)
花言葉の由来(海外)
「愛想の良さ」など、ジャスミンの花言葉では度々、愛想という言葉を見かけます。
これらはジャスミンの香りに由来のある言葉です。
古くから香料として使われてきたジャスミンは、その香りだけでパッと気分や雰囲気を華やがせてくれます。
花言葉のある名言(海外)
いつもやさしく愛想よくなんてやってられないよ。理由はかんたん。時間がないんだ。
ースナフキン(ムーミン)
ジャスミンの基本データ

| 花の名前 | ジャスミン |
| 学名 | Jasminum |
| 和名 | ジャスミン |
| 英名 | Jasmine |
| 科 | モクセイ科 |
| 属 | ソケイ属 |
| 原産地 | アジア、アフリカの熱帯 |
| 開花期 | 7月〜9月 |
| 草丈/樹高 | 1m~3m |
学名は前述の通り、ペルシャ語が由来。現地では女性の名前としても使用されるようです。
英名・和名ともに、学名から遠くないジャスミンという呼び方をします。
主な花の種類
| 種類名 | 特徴 |
|---|---|
| ハゴロモジャスミン | 花の外側がピンクで内側が白という特徴を持った種類。 |
| 茉莉花 | ジャスミンティーなどで使用されるものは、この品種。 |
| オウバイ | 早春に黄色い花をつける。毒を持つため注意が必要。 |
保存方法
| タイプ | 多年草 |
| 花持ち期間 | 3~5日程度 |
| 出回り時期 | 5月~11月 |
| 耐寒温度 | ー |
| 耐寒性 | 弱い |
| 耐暑性 | 強い |
| 日照 | 半日向 |
| 耐雨性 | 普通 |
| 土質 | 水はけが良く保水性の良い土を好む |
| 利用方法 | 花壇、鉢植え |
おわりに
ジャスミンの花言葉にまつわる由来や意味と、基本データの紹介でした。
今回はソケイ属のジャスミンをご紹介しましたが、実はジャスミンと名前の付いた植物はとても多いです。
花の形が似ていたり、匂いが強いものにジャスミンと名前がつきやすいようですね。そのくらい知名度も人気もあることの裏付けでもあります。
とても種類が多いので、お気に入りをぜひ見つけてみてください。


