サンシュユの主な花言葉は、下記のとおりです。
花の名前 | サンシュユ |
学名 | cornus officinalis |
主な花言葉(日本) | 持続、耐久、強健 |
主な花言葉(海外) | ― |
誕生花 | 3月17日 |
開花期 | 3月〜4月 |
花名は『果実がグミ(茱萸)に似ている』ことが由来です。
以下では、花言葉(日本と海外)の詳細を色別・国別にまとめ、その由来と名言などをご紹介します。
サンシュユの色別の花言葉
色 | 日本 | 海外(西洋など) |
---|---|---|
黄 | 持続、耐久、強健、成熟した精神、気丈な愛 | ― |
花言葉の由来(日本)
サンシュユは、薬用植物として江戸時代に日本に伝わりました。滋養強壮の薬効があることが「持続」、「耐久」、「強健」の花言葉の由来です。
また「成熟した精神」「気丈な愛」の花言葉は、弱った人を見守り治す力を表しています。
基本的に日本でしか流通してないことから、西洋などの海外には花言葉はありません。
花言葉のある名言(日本)
ひとたび戦いを決意したならば、その決意を持続しなければならない。
ー ナポレオン(革命家)
サンシュユの基本データ

花の名前 | サンシュユ |
学名 | Cornus officinalis |
和名 | 山茱萸 |
英名 | Japanese cornel |
科 | ミズキ科 |
属 | サンシュユ属 |
原産地 | 中国、朝鮮半島 |
開花期 | 3月〜4月 |
草丈/樹高 | 8m |
サンシュユは漢名の山茱萸を音読みにしたものです。秋になる実がグミ(茱萸)に似ている為に、山のグミとも呼ばれます。
学名のCornusは、角を意味するラテン語。材質が堅いことを表しています。
主な花の種類
種類名 | 特徴 |
---|---|
サンシュユ | 鮮やかな黄色の小花が花房状に咲く |
セイヨウサンシュユ、エレガンティッシマ | 葉はややピンクを帯び、外周を黄色の斑で囲まれる |
セイヨウサンシュユ、ヴァリエガタ | 葉の外周が白色の斑で囲まれる |
保存方法
タイプ | 落葉高木 |
花持ち期間 | 4~5日 |
出回り時期 | 2月~4月 |
耐寒温度 | -5℃ |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日当たり |
耐雨性 | 普通 |
土質 | 水持ちよい肥沃な土 |
利用方法 | 庭木、公園木 |
おわりに
サンシュユは葉が出る前に小さな花が集まって花房状に咲くので、木が黄金色に包まれたようになります。その花姿に春の訪れを感じ、見る人を和ませてくれるでしょう。
選定に強いので、庭木や公園木に向いています。また秋には可愛い赤い実を付けますよ。